I
(1)五十音図サ行第五段の仮名。 歯茎摩擦音の無声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「そ」は「曾」の草体。 片仮名「ソ」は「曾」の初二画。
〔奈良時代までは, 上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり, 発音上区別があったとされる〕
II
(副)
〔副詞「さう」の転〕
そう。 そのように。

「言葉デワ~デモナイトコロヲ教エ/天草本伊曾保」

III
(終助)
動詞の連用形(カ行変格・サ行変格の動詞には未然形)に付き, 禁止の意を表す。 な。
(1)一般に, 上に副詞「な」を伴って, 「な…そ」の形で用いられる。

「物知らぬことなのたまひ~/竹取」「吹く風をな来(コ)~の関と思へども道もせに散る山桜かな/千載(春下)」

(2)院政時代以降, 上に副詞「な」を伴わず, 「そ」だけでも用いられることがある。

「今はかく馴れぬれば, 何事なりとも隠し~/今昔29」

IV
そ【俎】
中国古代の供物を載せる台。 長方形の板に脚のついたもの。 青銅製の礼器が知られる。
V
そ【其・夫】
中称の指示代名詞。 それ。

「植ゑし田も蒔きし畑も朝ごとに凋み枯れ行く~を見れば心を痛み/万葉 4122」「まことに, ~は知らじを/枕草子 137」「~が言ひけらく/土左」「~もまた程なくうせて/徒然 30」

VI
そ【十】
じゅう。 とお。 「みそか(三十日)」「やそしま(八十島)」などの形で用いられる。
VII
そ【楚】
中国の国名。
(1)春秋戦国時代に揚子江中流域を領有していた国((?-前223))。 春秋中期に五覇の一人荘王を出し, また戦国七雄の一として斉・晋(シン)・秦と覇を争ったが, 秦に滅ぼされた。 中原諸国と種族・文化を異にしていた。
(2)五代十国の一。 馬殷(バイン)が後梁(コウリヨウ)から楚王に封ぜられて建国(907-951)。 湖南を中心に広西の北部を支配。 南唐に滅ぼされた。
VIII
そ【疎】
(1)物と物との間がすいていること。 まばらなこと。 また, そのさま。
(2)関係がうといこと。 親しくないこと。 また, そのさま。
「両国の関係が~になる」「何ぞ余を接遇するの~なるや/花柳春話(純一郎)」
(3)大ざっぱでいいかげんな・こと(さま)。

「~なる所々御免成され下さるべく候/芭蕉書簡」

(4)律令制で, 弾正台の主典(サカン)。
IX
そ【疏】
(1)箇条書き。 また, 箇条書きにした上奏文。
(2)経典などの注釈書。 特に, 語句に注釈を加えたもの。 しょ。
X
そ【疽】
根が深く, うみをもつ悪性のできもの。
XI
そ【磯】
〔「いそ」が他の語の下に付いて「い」が脱落したもの〕
いそ。

「はなれ~(離磯)」「あり~(荒磯)」

XII
そ【祖】
(1)その血統。 一家系の最初の人。

「清和天皇を~とする」

(2)一つの教え・流派, 物事などを始めた人。 元祖。

「細菌学の~」

XIII
そ【租】
律令制の税の一。 口分田・位田・賜田・功田などの面積に対して課税され, 収穫量の約3パーセントの割合で, 稲で納めさせた。 正税(シヨウゼイ)と呼ばれて正倉に蓄積され, 毎年出挙(スイコ)して利稲を国郡の費用にあてた。 田租。
XIV
そ【粗】
(1)大ざっぱで, きめ細かでないこと。 荒っぽいこと。 また, そのさま。

「当時の人情又~なるにより/日本開化小史(卯吉)」

(2)品質が悪いこと。 出来ばえが劣ること。 また, そのさま。

「啻(タダ)に服飾の~に甘んじたばかりではない/安井夫人(鴎外)」

XV
そ【素】
(1)染色していない, 白地のままの絹。
(2)〔数〕
⇒ 互(タガ)いに素
XVI
そ【背】
〔「せ(背)」の交代形〕
せなか。 せ。 複合語として用いることが多い。

「~がい(背向)」「~びら」

XVII
そ【酥・蘇】
牛や羊の乳を煮つめたもの。 「延喜式」では十分の一に煮つめるものとされた。
XVIII
そ【阻】
けわしいこと。 けわしい所。
XIX
そ【麻】
あさ。 複合語として用いることが多い。

「真(マ)~木綿(ユウ)」「真~むら」「打ち~」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”